電車でつり革を持てない、狭い空間で人と密着するのがこわい、周囲ににおいを気づかれていないか心配など、ワキガの悩みは日常生活の何気ないシーンの中に常にあります。
対人関係に積極的になれず、精神的なストレスを抱えている方も多いのでは。
ワキガ臭対策といえば、体をこまめに拭いたり洗ったりして清潔に保つ、殺菌効果のあるクリームなどを使うなどがありますね。
もちろんこれらも効果的なのですが、見落としがちなのが衣類。実は衣類によるワキガ対策で周囲に拡散するにおいは驚くほど減ります。今回は、ワキガのにおいが発生する仕組みから効果的な衣類ケアまで、におい対策をまとめます
ワキガ発生のしくみ
汗を分泌する汗腺は図にあるように2種類。
「エクリン腺」からの汗はさらりとしており、ほぼ水分でにおいはありません。
対して「アポクリン腺」からの汗は、粘り気があり、隣り合う皮脂腺から分泌される皮脂などと混ざったりし、ワキガの原因となります。
意外に思われるかもしれませんが、分泌されたばかりの段階では、汗は無臭だと言われています。なのでサウナや入浴中は汗をかいても臭わないんですね。
ではなぜワキガ臭が発生するのでしょう?
アポクリン腺から分泌された時には無臭であったはずの汗ですが、その汗を好む「ワキガ菌」が汗や老廃物を分解しながら繁殖してしまうと、ワキガ菌の老廃物として「ワキガ臭」という特徴的な悪臭が発生してしまうのです。
ワキガ臭は衣類から発生している
アポクリン汗腺からの汗をエサにワキガ菌が繁殖することで悪臭が発生しますが、ではワキガ菌はどこで繁殖するのでしょう?
ずばり、それは衣類。ワキガ臭(体臭も)は地肌が臭っていると思われがちですが、汗が蓄積され、ワキガ菌が繁殖し、ワキガ臭が蓄積されるのは、地肌よりもむしろ衣類。
衣類の繊維の奥にまで汗やワキガ菌がしみ込んでしまいますので、皮膚のようにさっと拭いて清潔に保つのも難しく、ワキガ菌が繁殖し続ける事に。当然においも放ち続けてしまいます。
ですので、衣類のにおい対策をすると、周囲にワキガ臭は伝わりにくくなります。
例えばシャワーを浴びて体を洗った後に新しい衣類に着替えると、一定時間はワキガ臭が無くなりませんか?それは衣類に再びワキガ菌が繁殖するまで時間がかかるからなのです。
経衣料消臭でワキガ臭が激減する!?
「経衣料消臭」とは、衣類のにおいケアを通じて体臭対策をすること。
菌の繁殖の温床となってしまう衣類そのものに「消臭対策」をすれば、次にその衣類を洗濯するまでは消臭効果が持続します。ワキガ臭が周囲に伝わる主な原因は衣類となりますので、ぜひ効果的なケアをしたいですね。
また、衣類の洗濯方法にも工夫が必要。
衣類についたワキガ菌をきちんと落とし切れていないと、新しく清潔だと思っていても、既ににおいが発生しているなんていう事に。ワキの部分は特に菌が付着しますので「酸素系漂白剤」に30分~1時間ほどつけ置いてから洗濯するのが効果的。この時に水ではなく40℃程度のお湯につけるとさらに良いです。
ワキガ臭に特化した衣類ケアの「ヌーラビオ」
「ヌーラビオ」は、衣類に直接スプレーするだけの簡単ケアなのに、その消臭効果が72時間も持続する心強いアイテム。
ワキガ菌に特化した殺菌効果
ワキガの原因となる「コリネバクテリウム」や「黄色ブドウ球菌」など、特にワキガにフォーカスした殺菌効果が試験結果で証明されているのはすごいですね。
ヌーラビオは、殺菌の細胞壁だけを破壊してゆっくりと死滅させていきます。
菌には同じ菌に対して「危険な情報を伝える」性質があるので、次から同じ種類の菌が近づかないようになるのです。
菌の特性を知り尽くした、最新のバイオテクノロジー抗菌剤である「ヌーラビオ」なら、使ったその日に悩んでいたワキガ臭の軽減を実感できるはず。においで悩んでいた憂鬱な日々にサヨナラしませんか?