愛犬の口の臭い、何か体調が悪いのではと気になってしまいますよね。自分で歯磨きをすることができないので、しっかりと原因を知り、早め早めのケアをしてあげましょう。
口内が不潔である
人間と同じで、食べたものの残りかすが口内に残ったままになると、歯の表面に歯垢が着き始めます。それを放置してしまうと唾液の中のカルシウムと結びついて石灰化し歯石に変わります。歯垢にも歯石にも悪い菌がびっしりついていますので、そこから悪臭を放つようになってしまいます。
また歯石を長期間ケアせずにいると、歯茎の状態も悪くなってしまいます。データでは「3歳以上の犬のおよそ8割が歯周病にかかっている」とも言われているほど。
歯周病は悪化するとそこから出る悪い菌で内臓疾患をおこす要因となります。歯茎の色が悪い、ぶよぶよしている、出血しているなどの症状に気づいたら早めに治療を受けさせてあげましょう。
胃腸や内臓の調子が悪い
口内を清潔にしても臭いがとれない場合には、内臓の不調の可能性があります。乾いたタオルやガーゼで優しく歯の表面をふき取り、においをチェックしてみてください。それがにおわないのに口臭がある場合は注意が必要。
腸内環境が悪化すると栄養の消化吸収が悪くなり、消化不良を起こします。その結果、腸の機能の低下により体内に悪臭物質が増加してしまい、行き場を無くした悪臭物質が腸内の血管から血液に混じって全身を周って口臭や汗として臭いが排出されてしまうのです。
愛犬の口臭は免疫低下のサインだった
愛犬の口が臭い原因が胃腸や内臓の不調であった場合、内臓の機能低下は免疫力を弱くします。
これによって雑菌の繁殖を抑えている常在菌の力も弱まってしまい、雑菌が繁殖しやすくなり、免疫力の低下によって病気になりやすい体になってしまうのです。気になる口臭をなくすとともにその原因をしっかりと把握して愛犬の免疫力を維持し、いつまでも健康でいて欲しいものですね。
最近、食欲が落ちてきた‥
身体をかくこと・舐める事が多くなってきた…
アレルギーで長いこと悩んでいる…
こんな症状に心当たりがあったら、胃腸が弱っていることが原因かもしれません。胃腸や内臓の機能低下は免疫力を弱くします。免疫力が低下すると、身体をかくこと・舐める事が増えたり、アレルギーの状態が悪くなることもありますので注意が必要です。
獣医が薦める愛犬の口臭ケアとは?
胃腸をしっかりと働かせてあげることが免疫力を維持し、栄養の消化吸収をよくし、結果的に口臭も改善されるなど、様々な効果がでると学会・論文などで証明されています。
専門家が監修した内環境の改善・免疫維持・口臭・体臭をケアする プレミアムサプリメントを知っていますか?大切な愛犬のお口のサインに気づいてあげられるのは飼い主だけ。愛用されている方の94%以上が「愛犬の口臭が減った」と答えたアイテム。
獣医よりも犬の栄養に詳しい「動物栄養学博士」が監修しているので安心。いつまでも愛犬が健康で元気でいるために、口臭のサインを見逃さないで下さいね。