日ごろ口臭を気にして歯磨きは丁寧にしているのに、どうしても臭いがなくならない。それ、もしかしたら「舌」に原因があるのかもしれません。簡単な対策であっという間に口臭が軽減するかもしれない、見逃しがちな舌のケアについてまとめます。
舌苔(ぜったい)とは何か?
鏡に舌をうつしてみて下さい。どんな色をしていますか?表面が白や薄黄色になっていませんか?それは口内の細菌や新陳代謝によって剥がれ落ちた上皮細胞が下の表面に付着したもので「舌苔(ぜったい)」と呼ばれています。
ある程度の舌苔はどんな人にもあり、口内の細菌バランスを保つために必要だとされますが、さまざまな理由により舌苔が増えすぎると口臭の原因に。
舌苔は細菌によって分解されると口臭の原因になる発揮性硫黄化合物物質を発生させます。この発揮性硫黄化合物が気体となって発散し、口臭を生み出してしまうのですが、これは「卵の腐ったようなにおい」と表現されています。
舌苔(ぜったい)を取り除く方法
キウイフルーツを食べる
キウイには「アクチニジン」という酵素が含まれており、舌苔を分解・除去してくれることが分かっています。効果的な食べ方として、皮をむいたキウイを30秒ほど口の中で転がしてみてください。舌の隅々まで有効なアクチニジンが行き渡り、舌苔の除去効果がアップしますよ。
胃腸の調子を整える
胃腸の調子が悪くなると舌苔が増加しますので、「舌の色が白っぽいな」と舌苔の増加が気になって来たら、口内を清潔に保つとともに胃腸ケアも同時に行うと良いでしょう。
はちみつヨーグルトは特におすすめ。はちみつに含まれるグルコン酸が腸内の善玉菌を増やし、ヨーグルトのビフィズス菌や乳酸菌との相乗効果で腸内バランスが整っていきますよ。
専用のクリーナーを使う
舌の表面には味を感知する「味蕾(みらい)」というデリケートな器官があります。味蕾の細胞が傷ついてしまうと味覚障害(味が分からなくなってしまう病気)を起こす可能性がありますので、歯ブラシでごしごしと強くこするのは絶対にやめましょう。
舌苔のケアには、指に巻いたタオルやガーゼで優しくふき取るか、舌専用のクリーナーを使いましょう。
舌苔対策まとめ
見落としがちな口臭と舌との関係。日々の歯磨きに加えてぜひ舌苔の掃除も定期的に行って下さいね。
口臭の原因である舌苔をかきだしてくれる「潤いベロのクリーナー」は、先に専用ジェルで舌苔を浮かび上がらせてからかきだすという新発想の舌苔専用クリーナー。
先に述べた舌苔の分解に効果的な「キウイのアクチニジン」もしっかりと配合されており、お口の臭いやねばねばに驚くほどの効果がありますよ。保湿成分が舌の潤いを保ってくれるのも嬉しいですね。